「Instagram」のストーリーで、「サイドのプレーにおいて悩みや質問ありますか?」と、アンケートを実施したところ、たくさんの質問が集まったので、テーマごとに回答します。前回のテーマ「相手のどこを見て"縦"と"横"の突破を判断するのか?」を見ていない方はこちらをご覧ください。
-
-
Instagramの質問に回答①「相手のどこを見て"縦"と"横"の突破を判断するのか?」
「Instagram」のストーリーで、「サイドのプレーで悩みや質問ありますか?」というアンケートを実施したところ、たくさんの質問が集まったので、パート毎に分けて回答していきます。今回は、「相手のどこを ...
続きを見る
今回はこちらの質問に答えます
- クロスをあげるときのコツを教えてください
- クロスって何を考えてあげていますか?何を意識していますか?
- クロスをあげるタイミングで合いそうな選手がいなかったらどうする?
- セットプレーで砂森選手みたいにいい感じのボールが蹴れません。どうやって蹴っていますか?
たくさんのご質問ありがとうございます。皆さんからの質問はすべて目を通しています。テーマごとに回答する予定なのでしばらくお待ちください。
Instagramの質問に回答「正確なクロスをあげるために意識すること」
「どうやったら正確なクロスをあげられますか?」という質問が多かったので、実際の試合映像(アシストシーン)を例に出しながら解説します。また、小学生から実践できる練習法もご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
キックのコツ①(FKやCKなど、ボールがセットされた状態からいいボールを蹴るコツ)
自分の中で軌道をイメージすることが大切。とにかく「イメージ」です。
ボールを曲げたい(カーブ)ときは相手のポジショニングやスペースを見て、「どのくらいのスピードで蹴ったらベストなのか?」を常に考えています。
キックのコツ
- 遠くに蹴り込むとき:インフロント・足の甲あたりでボールを蹴る
- 近くに蹴り込むとき:親指あたり
あくまでも個人的な"感覚"ですが、個人的な感覚を持てることが大切だと思うんです。そのためには、「蹴る場所・力加減・軸足の位置」を細かく確認しておきましょう。
(例)カターレ富山戦のアシスト
カターレ富山戦のアシストシーンでは、ストレートではなくカーブを選択。
このときは、反対側のコーナーフラッグを目印にしており、「インフロント・速いボール・軸足を強く踏み込む」ことを意識していました。インフロントでボールを擦り上げるときは対角線にあるモノをターゲットにしていることもあります。
キックの練習で意識すること
軸足の置く位置や踏み込む力によってボールの軌道や質が変わるはずです。(いろいろ試してみてください!)
片脚の状態でもバランスを維持するために、「閉眼片脚立ち」は頻繁におこなっています。小学生から実践できるので、ぜひお試しください。
キックのコツ②センタリングからのアシストについて
クロスをあげる場所や相手の状況によってボールの置きどころを変えています。
なんとなく足元にボールを置いている人が多いと思いますが、それだとプレーの選択肢が限定されるので、どこにでも操れる場所を見つけておきましょう。
(例)東京ヴェルディ戦のアシストシーン・内側にボールを置くことを意識
この投稿をInstagramで見る
東京ヴェルディとの試合では、ニアにボールを蹴り込んで「ヨンテ」が決めてくれました。
ファーストタッチをする前に相手DFと「ヨンテ」の位置を確認して「ニアに蹴りたいからなるべく内側にボールを置こう」と決断したのです。
(例)ジェフユナイテッド戦・外側にボールを置くことを意識
この投稿をInstagramで見る
ジェフ千葉戦では、ライン際からクロスをあげて「ウシ」がゴールを決めてくれました。
相手の陣地深くでロングボールのサイドチェンジを受けたので、「相手の陣形は崩れないな〜」と思いながら縦にトラップ。縦にいけば相手DFは一緒に下がってくれるので、マイナスがフリーになる傾向がありますよね。
また、相手の中盤の戻りが遅れていたのを確認してマイナスを選択。クロスに対応してくる相手の足が届かないように身体の外側にボールを置いてクロスをあげました。
球種を使い分けられるように練習しておこう
自分がいいボールだと思っても、クロスをあわせる人がいなかったら意味がありません。「状況によってベストな球種が変わってくる」ので、「長短 /速い・遅い / カーブ・ストレート」などを蹴り分けられるように練習することが大事です。
トラップからクロスも大事ですが、ダイレクトであげられるようになるとチャンスを作れる選手になれるかもしれませんね!(自分も勉強中)
クロスをあげるタイミングで合いそうな選手がいなかったらどうするの?
状況によって変わるので難しいですね。。。
ゴール前に選手がいなくても、あえて蹴り込んでFWに入ってきて欲しいと要求することもあります。タイミングを合わせることばかり考えてしまうと相手が戻ってきてしまうんですよね。明確な答えは出せませんが、常に「クロス以外の選択肢」も考えておきましょう。
質問ありがとうございました
今回は、「正確なクロスをあげるコツ」のテーマに関連した質問にお答えしました。いただいた質問はテーマごとに回答していくので、しばらくお待ちください。
不定期ではありますが、「Instagram」で質問コーナーを開催しています。「プレーについてアドバイスをしてほしい」「聞きそびれてしまった」という方は、「Instagram」をフォローしておいてください!